2012年09月26日
築古物件
土地の所有権は父(つまり父が地主)。土地は借地でその土地の上に建つ築40年以上の古物件の所有を検討しています。
というより、建物を借地権ごと建物所有者(借地権者)から買取る感じ。
しかも格安で。
この土地は割り当て借地。(戦後の動乱期にアメリカ軍に土地を奪われた住民に地元の有志が中心になり土地を割り当てた。地主の同意などもちろんなく、助け合いのような感じだったとのこと。現在でも借地として残り、借地料は格安。地主にとってはかなりの不良資産。固定資産税を払うといくらも残らないほどです。)
そこで借地を整理すべく、ずっと地道に交渉を重ねてようやく動きがあったって感じです。
借地権者は現在そこに住んでいなくて別の場所に新居を構えていたため、業者を交えて、借地の契約または返還について交渉。
その話がうまくまとまりそうです。
正確にいうと土地を返還してもらうといったほうがいいかもしれません。上モノは本来取り壊すべきですが、解体費用がかるため、そのままに。
二階建てコンクリートブロック造、建物の中はまで見ていませんが外観から見て、リフォームすれば賃貸物件としてまだまだ利用価値がありそうな物件です。
明日、不動産屋さんで当事者どおし、司法書士の先生を交えて話を詰める予定です。
これから忙しくなりそうです。
というより、建物を借地権ごと建物所有者(借地権者)から買取る感じ。
しかも格安で。
この土地は割り当て借地。(戦後の動乱期にアメリカ軍に土地を奪われた住民に地元の有志が中心になり土地を割り当てた。地主の同意などもちろんなく、助け合いのような感じだったとのこと。現在でも借地として残り、借地料は格安。地主にとってはかなりの不良資産。固定資産税を払うといくらも残らないほどです。)
そこで借地を整理すべく、ずっと地道に交渉を重ねてようやく動きがあったって感じです。
借地権者は現在そこに住んでいなくて別の場所に新居を構えていたため、業者を交えて、借地の契約または返還について交渉。
その話がうまくまとまりそうです。
正確にいうと土地を返還してもらうといったほうがいいかもしれません。上モノは本来取り壊すべきですが、解体費用がかるため、そのままに。
二階建てコンクリートブロック造、建物の中はまで見ていませんが外観から見て、リフォームすれば賃貸物件としてまだまだ利用価値がありそうな物件です。
明日、不動産屋さんで当事者どおし、司法書士の先生を交えて話を詰める予定です。
これから忙しくなりそうです。
Posted by アイスクリームマン at 23:27│Comments(0)
│大家業